資料名 | 東海道五拾三次 保土ヶ谷 境木立場(狂歌入東海道)
(とうかいどうごじゅうさんつぎ ほどがや さかいぎたてば(きょうかいりとうかいどう)) |
作者 | 歌川 広重 ![]() |
時代 | 江戸 |
時代詳細 | 天保11年頃(1840) |
形態・用途 | 中判錦絵 |
解説 | |
狂歌 遊鶴亭千代子 諺(ことわざ)の まはるもはやき 双六や いそげばいそぐ 程(ほど)がやのえき 境木(さかいぎ)の立場(たてば)の情景が描かれています。立場の茶屋からの景色を楽しむ客や、店の外で駕籠(かご)に乗ったまま注文する客、茶屋のすぐ前の街道を行き交う人々などが描かれ、立場の賑わいが伝わってきます。生い茂る松の木や色味を抑えた背景に、色彩豊かな茶屋の風景が映える作品です。 |
歌川 広重 (うたがわ・ひろしげ)
寛政9年~安政5年9月6日(1799~1858)。安藤氏。幼名徳太郎。のちに重右衛門、徳兵衛。歌川豊広の門人で、他に狩野派、南画、四条派の画法も修得しています。作画期は文政元年頃から没年まで(1818-1858年)で広重の他一遊斎(文政元年~天保元年頃)、幽斎(天保1,2年頃)、一立斎(天保3年~13年頃〉、立斎(天保13年~安政5年頃)、歌重(天保末)などの画号があります。初めは歌川派の美人画、役者絵、武者絵を描いていましたが、天保年間より風景画家の道を歩み、著名な東海道五拾三次をはじめ多くの名所絵を発表し、花鳥画、動物画なども手がけました。