浮世絵
絵はがき
くらしの道具
藤沢市内の遺跡
高橋コレクション
双六
鳥瞰図
絵巻
文化財
絵本
江の島の歴史
江の島歴史年表
江の島散策マップ
江の島の文化財
江の島を訪れた人々
日限地蔵尊百万遍念仏
藤沢の野鍛冶
桶屋のしごと
地引き網 鵠沼・辻堂
藤沢北部のお花祭り
大庭台谷地区の稲荷講
藤沢地区の凧揚げ
江の島天王祭
片瀬こま
龍口法難会
三戸式土器 縄文時代早期 江ノ島植物園内遺跡
三戸式土器の内面
これらの土器は、神奈川県三浦市三戸遺跡で初めて発見された土器と文様が似ていることから、三戸式土器ととらえられる縄文時代早期の土器で、上段左(残存幅9.0㎝)と中央は口縁部片で、その他は胴部片です。三戸式土器は、夏島式土器よりも新しい時期の土器で、棒状の施文具を使って沈線文(ちんせんもん)と呼ばれる文様が施されています。