Fujisawa Net Museum



石造物

灯籠

灯籠

灯篭(右)

灯籠

灯籠(左)

 

年代

文化9年(1812)

所在地

江島神社〔辺津宮あたり〕

解説

戻る方向で辺津宮に向かって右の灯籠は文化九年(1812)に、江戸八丁堀(現中央区)の百味講が奉納したもので、対になる左の灯籠も文化五年に同じく百味講が建てています。歌舞伎の「弁天娘女男白波」の弁天小僧のセリフに「知らざあ言って聞かせやしょう………前をいやあ江之島で、年季勤めの児ケ淵、江戸の百味講の蒔銭を、当に小皿の一文子、百が二百と賽銭のくすね銭せえだんだんに悪事は上る」とあります。百味講とは神仏に百味を奉納する講という意味で、各地にありました。

 
Page Top