Fujisawa Net Museum



石造物

猿田彦大神供養塔

猿田彦大神供養塔

猿田彦大神供養塔

 

年代

天保3年(1832)

所在地

江島神社〔辺津宮あたり〕

解説

天保3年(1832)のものです。猿田彦大神はニニギノ尊が天降った時の道案内人であることから道祖神として、芸能・舞踊の祖神アメノウズメミコトと夫婦になったことから芸能神として信仰されています。また、庚申信仰では、人の悪事を天に伝える三尸(さんし)の虫を退治する神とされていますが、これは庚申の「申(さる)」が猿田彦神と結びついたといわれています。碑文は藤沢宿の儒者であり書家である阿部石年の作で、石年の墓は鵠沼の万福寺にあります。

 
Page Top