Fujisawa Net Museum



杉山和一の墓

杉山和一の墓

杉山和一の墓

杉山和一の墓

杉山和一の墓

解説

 西浦霊園内に杉山和一の墓があります。
 杉山和一(1610~94)は慶長15年、伊勢国に生まれました。幼くして失明し、鍼術を志して江戸へ出ましたが成功せず、帰郷の途中に江の島の岩屋に籠もって管鍼(くだばり)術を創案したと言われています。貞享2年(1685)5代将軍綱吉の病を治した功績により江戸の本所一ツ目に邸(現在は江島杉山神社。墨田区千歳1丁目)を賜り、元禄5年(1692)には関東総検校に任ぜられました。幕府の命令で鍼治講習所を開き、多くの門生を養成しています。江の島弁財天信仰が篤く、下之宮社殿改修、護摩堂・三重塔などを建立寄進しています。元禄7年に没し根岸の弥勒寺に葬られましたが、翌年の命日に江の島にも墓が造立されました。昭和38年(1963)3月25日に藤沢市指定文化財に指定されました。

 

 

柳沢吉保室奉納灯籠

柳沢吉保室奉納灯籠

杉山検校に鍼治療を受けた側用人柳沢吉保の室が元禄13年(1700)に奉納しました。


別の写真 ›
 
青面金剛庚申供養塔

青面金剛庚申供養塔

江の島市民の家の敷地内にあります。安政3年(1856)のもので、基礎台座には三猿像が浮き彫りになっています。

 
永野泉山還暦記念句碑

永野泉山還暦記念句碑

永野泉山(1841~1906)は恵比寿楼16代主人で、本名は政康。明治期の江の島俳壇で門下の育成に努め、間宮霞軒や福島漁村などを輩出させた。上段に泉山の句、下段に門下生の句が刻まれています。明治34年(1901)に建てられました。


Page Top