Fujisawa Net Museum



江島神社・辺津宮

辺津宮

辺津宮

解説

近江・竹生島(滋賀県)、安芸の宮島(広島県)と並ぶ「日本三大弁財天」のひとつ。辺津宮、中津宮、奥津宮の三宮から成っていて、辺津宮に田寸津比売命(たぎつひめのみこと)、中津宮に市寸島比売命(いちきしまひめのみこと)、奥津宮に多紀理比売命(たぎりひめのみこと)の三女神が祀られ、三女神を総称して、江島大神と呼ばれています。『吾妻鏡』に寿永元年(1182)源頼朝の祈願のために文覚(もんがく)上人が弁財天をこの島に勧請したとあります。以来、江島弁財天の名で有名で、江戸時代には、江戸から大山詣でと合わせた物見遊山が盛行しました。

 

 

辺津宮

辺津宮

祭神は田寸津比売命(たぎつひめのみこと)です。建永元年(1206)に源実朝が創建したと伝え、延宝3年(1675)に再建されました。現在の社殿は、昭和51年(1976)に改築されたものです。 江島神社の一番下に位置していることから「下の宮」とも呼ばれます。

 
灯籠

灯籠

寛政8年(1796)と翌年に奉納された2基で、江戸の小道具屋の奉納者名が列挙されています。

 
灯籠

灯籠

嘉永4年(1851)に奉納されました。

 
嗽水盥

嗽水盥

江戸麻布坂下町(現港区麻布)の藤屋半七が寛延2年(1749)に奉納したものです。

別の写真 ›

Page Top