Fujisawa Net Museum



江島神社・奥津宮

奥津宮

奥津宮

解説

祭神は多紀理比売命(たぎりひめのみこと)です。多紀理比売命は、三人姉妹の一番上の姉で、海上交通の守護神です。相模湾を臨む岩屋に一番近い奥津宮は、岩屋本宮または御旅所と称されていましたが、天保12年(1841)に焼失しました。翌年に再建されたのが現在の社殿で、昭和54年(1979)に屋根を修復しました。 酒井抱一が拝殿天井に「八方睨みの亀」を描いています。

 

八方睨みの亀〔模写〕

八方睨みの亀〔模写〕

江戸後期の絵師酒井抱一(1761~1828)の作です。「維時享和三年龍集昭陽 大淵献夏林鐘之月 抱一製」の墨書銘があり、享和3年(1803)の作です。江島神社・奥津宮楼門の天井絵として奉納されたもので、どこから見ても亀が睨んでいるように見えます。現在、原画は損傷が激しいので取り外されて江島神社に保管され、代わりに野沢提翆(抱一の末流)による模写が掲げられています。原画は、昭和46年(1971)に藤沢市の指定文化財となりました。
 酒井抱一は、姫路藩主・酒井忠以の弟で、尾形光琳に傾倒し、琳派の装飾的な画風を受け継ぎ、発展させました。代表作の「風雨草花図」(「夏秋草図」)・「月に秋草図屏風」は国の重要文化財に指定されています。


 
 
源頼朝奉納鳥居

源頼朝奉納鳥居

養和2年(1182)に源頼朝により奉納されたと伝えられる石鳥居ですが、大風などで破損・修復を繰り返し、現在のものも一部は新材で補修されています。


 
 
灯籠

灯籠

文政9年(1826)に多摩の百味講が奉納したもので、石工は片瀬村の「平治良」です。百味講とは神仏に百味を奉納する講という意味で、各地にありました。


 
 
灯籠

灯籠一対

文政12年(1829)に武蔵の野火止村・北野村(現埼玉県新座市)や引又村・宗岡村(現埼玉県志木市)ほかの百味講が奉納したものです。


灯籠

 


 
 
鳥居修復記念碑

鳥居修復記念碑

文政10年(1827)に頼朝奉納の鳥居を修復したときの記念碑です。金亀山総別当岩本院法院賢亮が起こした碑文によれば文政6年(1823)年に台風で木が倒れ鳥居が破損しました。筆は聖天院(埼玉県日高市)の山門に掛かる山号額にも筆を残す江戸の中村入道景蓮で、江戸の浅草・上野・神田・湯島などの奉納者・世話人が列挙され、五大弁財天として江の島のほかに、陸奥金華山・安芸厳島・近江竹生島・駿河御嶽(富士山)をあげています。


 
 
亀甲石

亀甲石

亀石とも呼びます。江戸内外の事件録である斎藤月琴(幸成)の『武江年表』の文化3年(1806)4月の記事に「弁秀堂何某弁才天を信じ金光明最勝王経を書写し、清浄の地へ納めんとして上へ置くべき石を求めしに、はからずして亀の形したる石を得たり(竪三尺横二尺)。江の島へ奉納す」とあるものとされています。


別の写真 ›
 
 
力石

力石

日本一の力持ちと呼ばれた「三ノ宮卯之助」が奉納したもので、「奉納岩槻卯之助持之八拾貫」と刻まれていて、弁財天の祭礼に詣でた人々の前で力競技を行った時のものとされています。卯之助は文化4年(1807)に岩槻藩(埼玉県越谷市)の三野宮に生まれ、力を見せ物に諸国を興行し、天保4年(1833)には11代将軍家斉の前で芸を披露してもいます。自分の名を刻んだ力石を各地に残していますが、 江の島のほか、鎌倉鶴岡八幡宮・川崎大師、江戸の富岡八幡(江東区)、出身地越谷の三野宮香取神社など、遠くは長野県の諏訪大社、大阪府の大阪天満宮でも確認されています。


 
 
石狗

石狗一対

宝暦11年(1761)に奉納されたもので、明治11年(1787)の奉納者の追刻もあります。


石狗

 

 


 
 
灯籠

灯籠一対

弘化3年(1846)に多摩郡の下相原村(現相模原市小山付近)の人が奉納したもので、「江嶋総別当岩本院亮雄代」の文字もあります。


灯籠

 

 


 
 
灯籠

灯籠

天保4年(1833)に八王子の講中が奉納しました。石工として片瀬の「平次郎」の名も刻まれています。


 
 
山田検校座像

山田検校座像

大正6年(1917)に筝曲山田流の流祖山田検校(1757~1817)を顕彰して座像と顕彰碑が建てられました。碑の文言は幸田成行(露伴)の撰です。山田検校は宝暦7年(1757)江戸に尾張藩宝生流能楽師三田了任の子として生まれました。名前は勝善です。幼くして目が不自由になりますが、山田松黒に生田流の筝を学び、後年に山田流を興しました。浄瑠璃の旋律を取り入れて人気を呼び、多くの門弟を持ち、その功績で検校を授けられています。代表作の一つ「江の島曲」は、江の島に滞在して作ったと伝わります。当初の座像は太平洋戦争で供出されましたが、近年に当時の銭型が発見されたことから、山田流筝曲協会が再建し、平成16年(2004)4月に除幕式が行われました。再建した銅像は高さ96cmで、検校の晩年の姿とされています。


別の写真 ›
 

Page Top