Fujisawa Net Museum


江の島を訪れた人びと


E.S.モース

晩年のE.S.モース

晩年のE.S.モース
“Edward Sylvester Morse”(1942,by Dorothy G. Wayman)より転載
横浜開港資料館所蔵

解説

  エドワード・シルヴェスター・モース(Edward Sylvester Morse 1838年~1925年アメリカ合衆国メイン州ポートランド生)は、1877年(明治10年)6月、腕足類の一種であるシャミセンガイという海の生物の採集と研究のために来日した動物学者で、チャールズ・ダーウィン(Charles Darwin)の進化論を日本に初めて本格的に紹介した人物です。
  モース博士は、来日後、思いがけず東京大学の初代動物学教授を引き受けること(1877年7月12日~1879年8月31日)になり、日本近代動物学の基礎を築きました。学生の育成に熱心であるとともに、学術出版物の刊行、書籍や標本の収集、江の島動物学研究所での研究、大学博物館建設の提言、さまざまな分野の人材紹介など、創立して間もない東京大学に対していろいろな面で寄与しています。
  また、モース博士といえば、大森貝塚(東京都品川区)の発見・調査者としても知られていますが、この発掘調査は、日本の考古学や人類学の幕開けともなる初めての科学的な調査で、発掘調査報告書を、“Shell Mounds of Omori”(東京大学理学部紀要第1巻第1冊 1879年)として刊行しました。
  さらに、モース博士は、1882年(明治15年)にも来日しました。日本滞在中、日光をはじめ、北海道、瀬戸内海、九州、京都などを旅行し、日本の生活文化に関心を寄せるとともに、陶器を含む現在では失われた数多くの生活用具を収集しています。
  モース博士は、1925年(大正14年)、ボストン郊外のセーラムの自宅で87歳の生涯を閉じますが、日本をこよなく愛した大の親日家の博士は、遺言で関東大震災で被害にあった東京帝国大学(現東京大学)へ科学関係の全蔵書を寄贈しています。

参考文献
(1)「モースその日その日:ある御雇教師と近代日本」 磯野直秀 1987年 有隣堂
(2)「私たちのモース:日本を愛した大森貝塚の父」 1990年 大田区立郷土博物館

ページトップへ

 

人物詳細

江の島の動物学研究所

江の島の動物学研究所

動物学研究所(手前の小屋)の外観
“Japan Day by Day”,FIG.151

 

くわしくみる
 
E.S.モースの見た江の島

E.S.モースの見た江の島

“Japan Day by Day” の表紙(1917年 E.S.モース著)

 

くわしくみる
 
進化論とシャミセンガイ

進化論とシャミセンガイ

シャミセンガイのスケッチ
“On the Systematic Position of the Brachiopoda.”(1873, by Edward S. Morse)より転載
大田区立郷土博物館所蔵

くわしくみる
 
E.S.モースと大森貝塚

E.S.モースと大森貝塚

大森貝塚の発掘調査風景
“Shell Mounds of Omori”の口絵

くわしくみる
 
セイラム市とピーボディ・エセックス博物館

セーラムとピーボディ・エセックス博物館

税関の建物 1819年築

くわしくみる

ページトップへ

 

E.S.モースの略年表

西暦 和暦 月日 年齢 モース関連事項
1838 天保9年 6月18日   アメリカ合衆国メイン州の港町ポートランドで生まれる。
1854 安政元年   16歳 ポートランド社に製図工として就職する。(~1858年)
1859 安政6年 11月 21歳 ハーバード大学の動物学者ルイ・アガシー教授の学生助手となる。(~1861年)
11月24日 チャールズ・ダーウィン「種の起源」が出版される。
1863 文久3年 6月18日 25歳 エレン・E・オーエンと結婚する。
1864 元治元年   26歳 最初の本格的な論文を発表する。
1866 慶応2年   28歳 セイラムのエセックス研究所に勤務する。(~1870年)
1867 慶応3年  3月 29歳 科学雑誌「アメリカン・ナチュラリスト」を創刊する。
     5月   ピーボディ科学アカデミー創設、学芸員となる。
1870 明治3年   32歳 腕足類に関する最初の論文を発表する。
1871 明治4年   33歳 ボードイン大学教授(~1874年)となる。
1872 明治5年   34歳 ハーバード大学で講義(~1873年)する。
1873 明治6年 7月~8月 35歳 第1回ペニキース島臨海実習会で講師を勤める。
1874 明治7年   36歳 第2回ペニキース島臨海実習会で進化論を講義する。
1875 明治8年   37歳 アメリカ科学振興協会幹事(博物学部門選出)となる。
        “First Book of Zoology”(「動物学初歩」)を出版する。
1876 明治9年   38歳 アメリカ科学振興協会副会長(博物学部門選出)となる。
1877 明治10年 4月12日 39歳 東京大学が創立される。
    5月18日 日本に向けてセーラムの自宅を出発する。
1回目の日本滞在 6月17日   深夜、横浜に到着(おそらく18日の零時過ぎ)する。
6月19日 上京の途中で大森貝塚を発見する。
      文部省でマレー(文部学監督)、外山正一(東京大学文学部教授)と会い、東京大学動物学教授に招かれる。
6月26日 東京大学で講演する。
6月29日 マレーとともに、日光へ旅行する。(7月8日帰京)
7月12日 東京大学の教授となる。(契約は2年間・契約書作成は16日)
江の島滞在中 7月17日   矢田部良吉(東京大学植物学教授)と江の島へ行き、動物学研究所(臨海実験所)用の小屋を借りる。
7月21日 松村任三(東京大学小石川植物園勤務)と江の島へ行く。動物学研究所の改築は未完成。
    7月22日 富士谷孝雄・二見鏡三郎(東京大学学生)に会う。
7月23日 外山正一(東京大学文学部教授)とその友人乙骨太郎乙(翻訳家)が来訪する。
7月24日 モース・外山・松村・乙骨、江の島の洞窟調査。初めて磯採集。午後モース横浜へ。
7月25日 夕方、モース、江の島に戻る。
7月26日 動物学研究所の改装完成。磯採集。台風来襲のため、研究所内の荷物を搬出する。
7月27日 台風一過。磯採集。採集用の器具到着。
7月28日 モース日帰りで横浜へ。ノックス(著述家)・ハウス(東京タイムズ社主)・エルドリッジ(医師)・ワートハインバー(課税官)が来訪し、一晩江の島で過ごす。
7月30日 モース・外山・乙骨、最初のドレッジ(底曳き)を行うが、沖合は波高く失敗。実験所近くでのドレッジ(底曳き)により、初めてシャミセンガイ200匹を採集する。
7月31日 山岡義五郎(松村の東京開成学校時代の同級生)来訪。
8月1日 松村・山岡、手操網で魚類採集。
8月2日 朝8時より午後4時まで、モースと松村、七里ヶ浜から沖合にかけてドレッジ。
8月3日 モース東京へ。夜、松村・外山、手操網。
8月4日 磯採集。夜半、モース江の島に戻る。
8月5日 外山・松村、終日手操網。
8月8日 漁師からイモガイ、ヒトデなどを買う。片瀬川河口でシジミやシオサザナミガイ科の貝などを採集。
8月9日 藤沢でカワニナを採集。
8月10日 磯採集。イモガイ、タカラガイ、フルヤガイ、トコブシ、カニ類、ヒトデ、ウミシダ、ウミウシ、アメフラシ類などを採集。
8月11日 磯の岩を割り、ニオガイ、キヌマトイガイ、イシマテを採集。地引網を見物し、網にかかった動物を収集する。
8月12日 外山教授帰京する。
8月15日 ドレッジでシャミセンガイ150匹、クダボラを採集する。
8月20日 植物採集。
8月21日 第1回内国勧業博覧会開会式(上野)に出席。この頃、東京大学の生物学教室・研究室を下見。この頃、松浦佐用彦(まつらさよひこ)・松村と江の島の洞窟で昆虫採集する。
8月26日 ハミルトンとその友人突然来訪。夜から台風。
8月27日 早朝、壊れかけている仮橋を渡り、江の島を出発し、東京大学での会議に出席する。夜、江の島に戻る。
8月28日 荷物を詰め、動物学研究所を閉じる。
8月29日 朝、モース・松村・松浦・料理人の4人、江の島を離れる。
    8月30日   朝、東京着。この日、残りの荷物を載せた船が江の島を出る。
8月31日 船が東京に着き、東大に荷が届く。
9月12日 東京大学で最初の講義をする。
9月16日 大森貝塚を初めて発掘する。(数日後に第2回目の発掘)
10月9日 大森貝塚を大々的に発掘、矢田部・外山ら同行する。
11月5日 横浜を発ち、一時帰国の途につく。
    11月19日   松浦佐用彦・佐々木忠二郎、大森貝塚の発掘を再開する。
12月20日 明治天皇、大森貝塚の出土品を観覧する。
1878 明治11年 3月11日 40歳 東京大学、大森貝塚の発掘終了を東京府に通知する。
2回目の日本滞在 4月23日   妻子とともに横浜着。
7月5日 最初の弟子の一人、松浦佐用彦が没する。
    7月13日 矢田部らと横浜より北海道へ向かう。(8月27日帰京)
12月18日 福沢諭吉、モースを東京学士会院会員に推薦する。
陶器の収集を始める。
1879 明治12年 5月7日 41歳 横浜より船で九州・関西採集旅行に出発する。(6月19日帰京)
    7月12日   東京大学との契約を8月31日まで更新する。
8月末 “Shell Mounds of Omori”出版。(9月初めの出版かもしれない)
9月3日 横浜より帰国の途につく。
1880 明治13年 1月中旬 42歳 大森介墟古物編」(“Shell Mounds of Omori”の和訳)出版。(発行日付は前年12月)
    7月3日 ピーボディ科学アカデミー館長となる。
1882 明治15年 4月19日 44歳 ダーウィン没
3回目の日本滞在 6月4日   ビゲローとともに横浜に着く。
7月26日 フェノロサ、ビゲローと陸路で関西へ出発する。
    8月7日 京都着、その後広島、岩国、和歌山、京都をまわる。
9月11日 横浜に帰着。
10月6日 ビゲローとともに冑山(現埼玉県東松山市)へ向かい、古代遺跡の黒岩横穴を見る。
1883 明治16年 2月14日 45歳 日本を離れ、中国、東南アジア経由でヨーロッパへ行く。
    4月28日   モールス述・石川千代松訳「動物進化論」出版。
    4月30日   マルセイユ着、その後パリを経てイギリスへ。
    6月5日   ニューヨークに到着。
1884 明治17年   46歳 アメリカ科学振興協会副会長(人類学部門選出)となる。
1886 明治19年   48歳 アメリカ科学振興協会会長(人類学部門選出)となる。“Japanese Homes and Their Surroundings”(「日本の住まい・内と外」)出版。
1887 明治20年   49歳 ヨーロッパを旅行する。
1888 明治21年   50歳 ヨーロッパを旅行する。モース著・矢田部訳「動物学初歩」出版。
1889 明治22年   51歳 ヨーロッパを旅行する。
1890 明治23年   52歳 日本陶器コレクションをボストン美術館に譲渡する。
1898 明治31年   60歳 勲三等旭日章を授与される。
1901 明治34年   63歳 “Catalogue of the Morse Collection of Japanese Pottery” (「日本陶器モース・コレクション目録」)出版。
1902 明治35年   64歳 「生きている腕足類の観察」を発表する。
1907 明治40年   69歳 「火星とその謎」出版。
1911 明治44年   73歳 妻エレン没。
1914 大正3年   76歳 ボストン博物学会会長に就任する。
1916 大正5年   78歳 セーラム・ピーボディ博物館(ピーボディ科学アカデミーを前年改称)名誉館長となる。
1917 大正6年   79歳 “Japan Day by Day”(「日本その日その日」)出版。
1922 大正11年   84歳 勲二等瑞宝章を授与される。
1923 大正12年   85歳 遺言で、全蔵書を東京大学に寄贈する。
1925 大正14年 10月 87歳 最後の論文を発表する。
    12月16日   セーラムの自宅で発作を起こす。
    12月20日   セーラムの自宅でモース博士逝去。

 この「E.S.モースの略年表」は、「モースその日その日」(磯野直秀 1987年 有隣堂)所収の「略年表」を抜粋、加筆したもので、江の島滞在期間中の記述については、前掲書の「江ノ島の臨海実験所」(87頁~97頁)から抜粋し、一覧表としたものです。また、日本国内におけるモース博士の「進化論に関する主な講義」については、「進化論とシャミセンガイ」のページで紹介しています。
 なお、より詳細なモース博士に関する年表は、「共同研究 モースと日本」(守屋毅編 1988年 小学館)に「モース年表」(磯野直秀氏作成)が所収されています。

 
Page Top