資料番号 | 50042 |
資料名 | 下ノ根遺跡
(しものねいせき) |
分類 | 六会 |
時代 | 縄文 古墳 奈良 平安 |
場所 | 石川 |
解説 | |
下ノ根(しものね)遺跡は引地川右岸、小田急江ノ島線六会日大前駅の南西方約2kmの、引地川西岸の標高35m前後の台地上に広がる遺跡です。藤沢市都市計画事業北部第二(二地区)土地区画整理事業にともなって、1983年(昭和58年)から1987年(昭和62年)まで発掘調査が行われました。発掘調査では古墳時代後期の円墳や、古墳時代から平安時代の竪穴建物、土師器・須恵器・灰釉陶器などが確認されています。本遺跡の東には同時期の集落が確認されている南鍛冶山遺跡や石川遺跡が所在しており、本遺跡周辺に大集落が形成されていたことが判明しています。 |