資料詳細

一覧へ戻る

資料番号 60003
資料名 東海道末広五十三次名所双六
(とうかいどうすえひろごじゅうさんつぎめいしょすごろく)
作者 歌川 国輝 詳細
時代 江戸
時代詳細 慶応元年(1865)
解説
慶応元年(1865年)
たて60.9 よこ70.6
末広(扇子)をマスに見立てた五十三次の道中双六です。右下の振り出し・日本橋の「東雲の景」から始まって、すべて行列が描きこまれていますが、中央の上がりの京では、公家装束の人物が三方に乗せたお墨付き(文)をかしこまる武士に与えている画で、徳川将軍家茂の上洛、参内(宮中への参上)の絵であることをほのめかしています。
藤沢宿には、名所であった「南湖のまつ原」が描かれています。南湖は現在、茅ヶ崎市域になりますが、当時は藤沢宿の延長としてとらえられ、浮世絵などには藤沢宿の風景の定番のひとつでした。

Page Top