資料詳細

一覧へ戻る

資料番号 60005
資料名 当年新板東海道名所案内双陸
(とうねんしんばんとうかいどうめいしょあんないすごろく)
作者 歌川 芳豊 詳細
時代 江戸
時代詳細 文久2年(1862)
解説
園原屋正助版 文久2年(1862年)
たて60.8 よこ93.4
 日本橋を振り出し、京都を上がりとする道中双六。保土ヶ谷・戸塚間からの金沢道や、四ツ谷からの大山道、富士川の先の身延道、掛川からの秋葉道など、多くの脇道が書き込まれています。
 金沢道は、のうけんどう(能見堂)・金沢(八景)・明神(瀬戸神社)・光明寺・鶴ヶ岡・大仏・由井ヶ浜・七里ヶ浜・江乃島・藤沢と続き、四ツ谷のマスからの大山道は、まへふとう(前不動)・大山石尊大権現から道了宮(道了尊、大雄山最乗寺)を経て小田原に至る道が記されています。

Page Top