資料詳細

一覧へ戻る

資料番号 60014
資料名 どおけ東海道五十三次双六
(どおけとうかいどうごじゅうさんつぎすごろく)
作者 歌川 国貞(三代 豊国) 詳細
時代 明治
解説
横山良八版 明治初期
たて47.3 よこ71.6
振り出しが西京(京都)、上がりは東京日本橋です。題材は江戸時代そのまま、十返舎一九『東海道中膝栗毛』に描かれた滑稽な二人組の道中ですが、こうもり傘やガス灯、日本橋の馬車など随所に文明開化の影響が伺えます。
制作年代は不明ですが、汽車が見られるのが品川だけなので、新橋-横浜駅間に正式に鉄道が開通する明治5年(1972年)直前のものと考えられます。
図中、府中(ふちゅう)は静岡に地名が変わっていますが、明治になり徳川宗家(そうけ)ゆかりの地であるがゆえに新政府に恭順(きょうじゅん)の意を示すため、市内の賤機山(しずはたやま)にちなみ静岡に改称したものです。
国政(四代)は、幕末~明治に活躍した絵師で、明治22年(1889年)に三代国貞を継いでいます。

Page Top