資料名 | 東海道名所 箱根湖水 権現社
(とうかいどうめいしょ はこねこすい ごんげんしゃ) |
作者 | 歌川 広重 ![]() |
時代 | 江戸 |
時代詳細 | 嘉永4年(1851) |
形態・用途 | 中判錦絵 |
解説 | |
箱根の山並みを背景に、芦ノ湖(あしのこ)の風景が描かれています。画面右に書かれている「賽ノ河原(さいのかわら)」は、江戸時代には地蔵信仰(じぞうしんこう)の地として有名で、多数の石仏(せきぶつ)・石塔(せきとう)が湖畔(こはん)に並んでいたとされます。左下に書かれている「権現道(ごんげんどう)」は、箱根権現(はこねごんげん)と称される箱根神社に続く道です。 本作は東海道の名所風景に、当代諸家(とうだいしょか)の発句集 (ほっくしゅう)を配した絵俳書 (えばいしょ)です。嘉永4年(1851)に版元の永楽屋丈助(えいらくやじょうすけ)より刊行された『東海道名所発句集(とうかいどうめいしょほっくしゅう)』の改題本で、元は版本(はんぽん)として売り出されたものが、江戸から伊豆(いず)にかけての風景を画帖 (がじょう)の形式で再版されたものらしく、各図が独立した一枚の絵として鑑賞できるようになっています。本作を描いた時期、広重は天童藩(てんどうはん)からの依頼により多数の肉筆画(にくひつが)を描いており、自然な奥行きを感じさせる構図や、青みがかった淡い色調など、肉筆(にくひつ)(直接に筆で描いた作品)の風景画に通じる表現も見られます。 |
歌川 広重 (うたがわ・ひろしげ)
寛政9年~安政5年9月6日(1799~1858)。安藤氏。幼名徳太郎。のちに重右衛門、徳兵衛。歌川豊広の門人で、他に狩野派、南画、四条派の画法も修得しています。作画期は文政元年頃から没年まで(1818-1858年)で広重の他一遊斎(文政元年~天保元年頃)、幽斎(天保1,2年頃)、一立斎(天保3年~13年頃〉、立斎(天保13年~安政5年頃)、歌重(天保末)などの画号があります。初めは歌川派の美人画、役者絵、武者絵を描いていましたが、天保年間より風景画家の道を歩み、著名な東海道五拾三次をはじめ多くの名所絵を発表し、花鳥画、動物画なども手がけました。