資料詳細

一覧へ戻る

資料番号 90008
資料名 青銅製燈籠
(せいどうせいとうろう)
分類 市指定重要文化財(建造物)
時代 江戸
形態・用途 金属器・燈籠
場所 西富
解説
平成27年(2015)10月1日指定/清浄光寺(遊行寺)の黒門前の左右2基の青銅製の燈籠です。銘文によれば、天保13年(1842)8月23日の建立ですが、一念を遊行上人としても刻んでいるので、実際の完成は一念が遊行上人を相続した嘉永元年(1848)以降に遅れたようです。高さは双方約2m80cm。『籐沢山銅灯籠志記』によれば、江戸講中を初めとして遠近の篤志者が一体となって、天保10年(1839)5月に建造を望んだものです。江戸講中の者が講元世話。右側の脚に「籐沢山三十九世他阿上人一如書」と、左側の脚には「遊行 五十七世他 阿上人一念書」とあるほか、多くの寄進者名が刻まれています。鋳造師は江戸神田の西村和泉守藤原政時(八代か)で、その作品には、八代西村和泉守の作品例として天保15年(1844)建立の東京都千代田区の平河天満宮・鳥居(千代田区指定)ほか遺品は多いです。所有管理者:清浄光寺(遊行寺)
関連資料 市指定重要文化財 詳細


Page Top