資料番号 | 90025 |
資料名 | 木造虚空蔵菩薩立像
(もくぞう・こくうぞうぼさつ・りゅうぞう) |
分類 | 市指定重要文化財(彫刻) |
時代 | 平安 |
形態・用途 | 木造・仏像や神像 |
場所 | 川名 |
解説 | |
平成9年(1997)2月12日指定/像高:108.7cm、頭長28.5cm、裾張24.5㎝、胸厚14.5㎝、腹厚17.5cm、一木造、彫眼/表面剥落、右腕・左肘先・両足先欠失(本来は右手に宝剣、左手に宝珠を持っていたと推定されます)。損傷が甚だしいものの、古様の作風から、制作年代は平安中期頃まで遡る可能性が指摘される市内最古の彫像です。本像は『新編相模国風土記稿』の記述等から、嘉永4年(1851)に神光寺に合併された旧大勝寺の本尊と推定されています。立像の虚空蔵菩薩は、全国的にも非常に稀少な存在でもあります。所有管理者:神光寺 | |
関連資料 | 市指定重要文化財 ![]() |