資料番号 | 90053 |
資料名 | 猿田彦大神石廟
(さるたひこおおかみ・の・せきびょう) |
分類 | 市指定重要文化財(有形民俗文化財) |
時代 | 江戸 |
時代詳細 | 1680 |
形態・用途 | 石造・供養塔 |
場所 | 西俣野 |
解説 | |
昭和40年(1965)5月31日指定/高床式・切妻造、総高101.5㎝、奥行66㎝、火成岩(安山岩)製/なだらかな前屋根の上、右に丸い目をして大きな桃を持った得意気な姿、左に腹ばい姿の2匹のサルが陽刻されています。前面扉・三面壁の銘文に、花応院・文殊院以下、村民48人の名が刻まれ、延宝8年(1680)造立、天明6年(1786)修復とわかります。字御所ヶ谷にあったものを、後年この地に移したといわれています。猿田彦大神は、天孫ににぎのみこと降臨の際、高千穂までの道案内を務めたといわれ、中世以降、庚申の日にこの神を祭り崇拝されました。西俣野には神道系の庚申塔と見られる猿田彦大神が数基あります。所在:西俣野・御嶽大神 | |
関連資料 | 市指定重要文化財 ![]() |