資料詳細

一覧へ戻る

資料名 大山道中張交図会
(おおやまどうちゅうはりまぜずえ)
作者 歌川 広重 詳細
時代 江戸
時代詳細 安政5年(1858)
解説
張交図(はりまぜず)とは、1枚の中に複数箇所の名所(風景、名産、物語等)を並べたもので、広重は東海道をはじめ、各地の張交作品を手がけています。
1枚目は、(上段から)日本橋(夏の名物、麦湯(むぎゆ)の屋台)、品川(大森〔現大田区〕名物の麦藁細工の纏(まとい))、加奈川(神奈川湊の風景)、保ヶ谷(保土ヶ谷宿の留(と)め女(おんな))、川崎(大師河原名物の梨)。
2枚目は、(右下から)戸塚(名物「焼き餅」)、藤沢(宿場の飯盛女(めしもりおんな))、 四谷追分(四ツ谷の追分。人馬の継ぎ立て場でもあったことを駕籠と馬の足で象徴)、伊勢原(大山麓の街)、大滝(参詣者の水垢離(みずごり)の場であった大山の滝)。
3枚目は、(右下から)田村(四ツ谷から大山へ向かう際の相模川の渡し場)、子安(子安の木地細工)、大山前(まえ)不動(ふどう)(大山寺の手前にある堂)、石尊寺(せきそんじ)来迎谷(らいごうだに)(富士山に日が沈む情景は阿弥陀如来の来迎と例えられていた)、良弁之滝(ろうべんのたき)(良弁上人(ろうべんしょうにん)が身を清めたという伝承がある)。
いずれも、大山詣に誘う名所・名物の数々が描かれています。
関連資料 大山詣 詳細

Page Top