資料詳細

一覧へ戻る

資料名 東海道一ト眼千両 岡崎 和田志津馬
(とうかいどうひとめせんりょう おかざき わだしづま)
作者 豊原 国周・三代 歌川 広重(重政) 詳細
時代 江戸
時代詳細 慶応3年(1867)
解説
ちりめん絵は一見小さな錦絵のように見えますが、実は和紙に摺った普通の大きさの錦絵を、棒に巻きつけ縮めて作ったものです。近くで見ると、ちりめんに似た細かい皺があります。
ちりめん絵は外国向けのものとして量産され、クレープ・ジャポン(ちりめん織をフランス語でクレープと呼ぶ)、略してクレポンと呼ばれました。当時は比較的安価に買えたものであったらしく、画家のゴッホもちりめん絵を多く集めていたとされます。

Page Top