資料名 | 東海道名所之内 梅澤
(とうかいどうめいしょのうち うめざわ) |
作者 | 河鍋暁斎 ![]() |
時代 | 江戸 |
時代詳細 | 文久3年(1863) |
解説 | |
梅澤(うめざわ)は、山西 村(現在の二宮町)にあった東海道の立場(たてば)です。次の小田原宿との間を流れる酒匂川(さかわがわ)が、たびたび増水し川留(かわど)め(通行禁止となること)となるので、この梅澤で休憩する旅人で賑わったそうです。 |
河鍋暁斎 (かわなべ・ぎょうさい)
天保2年~明治22年(1831~1889)。河鍋氏、幼名周三郎、名は洞郁。周麿とも称しました。一時期、国芳の門下に入りますが、北斎の浮世絵に学び、狩野派にも学んでいます。作画期は嘉永2年~没年(1849-1889年)。狂斎、猩々などと号しました。風狂、奇想の狂画が多い作家ですが、実力は確かで、様々な方面に活躍しました。