資料詳細

一覧へ戻る

資料名 東海道五十三次の内 京二 真柴久吉
(とうかいどうごじゅうさんつぎのうち きょうに ましばひさよし)
作者 歌川 国貞(三代 豊国) 詳細
時代 江戸
時代詳細 嘉永5年(1852)
解説
 真柴久吉(ましばひさよし)とは羽柴秀吉(はしばひでよし)のことで、有名な戦国大名であり歌舞伎でも演じられてきました。この演目では、京の南禅寺(なんぜんじ)で石川五右衛門が謀叛を決意すると、大道具がせり上がり、順礼姿に変装した真柴久吉が登場する場面がみどころです。この作品にはその時の衣装で描かれています。

Page Top