資料名 | 東海道五十三次の内 京二 真柴久吉
(とうかいどうごじゅうさんつぎのうち きょうに ましばひさよし) |
作者 | 歌川 国貞(三代 豊国) ![]() |
時代 | 江戸 |
時代詳細 | 嘉永5年(1852) |
解説 | |
真柴久吉(ましばひさよし)とは羽柴秀吉(はしばひでよし)のことで、有名な戦国大名であり歌舞伎でも演じられてきました。この演目では、京の南禅寺(なんぜんじ)で石川五右衛門が謀叛を決意すると、大道具がせり上がり、順礼姿に変装した真柴久吉が登場する場面がみどころです。この作品にはその時の衣装で描かれています。 |
歌川 国貞(三代 豊国) (うたがわ・くにさだ(さんだい とよくに))
天明6年~元治元年12月15日(1786~1864)。角田氏、俗称庄蔵、弘化2年剃髪後肖造。初代豊国、英一珪の門人で二代豊国を自称しますが実際には三代。他に一雄斎、五渡亭、月波楼、琴雷舎、香蝶楼、一陽斎などの号があります。作画期は文化4年(1807年)から没年と長く、北斎、広重をしのぐ人気を得、浮世絵界始まって以来の作画量を記録します。幕末期随一の巨匠。得意とする領域は広範に及びますが、猫背猪首型の美人画が特徴的で「偐紫田舎源氏(にせむらさきいなかげんじ)」が著名です。