資料名 | 東海道五拾三次 原(狂歌入東海道)
(とうかいどうごじゅうさんつぎ はら(きょうかいりとうかいどう)) |
作者 | 歌川 広重 ![]() |
時代 | 江戸 |
時代詳細 | 天保11年頃(1840) |
解説 | |
狂歌 数寿垣 けふいくか 足よ腰よと あゆみ来て 見あぐるはらの 不二の大さ 原宿のはずれにある茶屋から富士山を見た風景です。画面の上半分を占めるほど富士山が大きく、枠外に突き出して描かれています。また、山肌の色の濃淡や、富士山頂を取り巻くような雲と、ふもとに広がるように描かれた雲によって、より富士山の大きさが強調されています。 この画のように、広重が描く東海道作品において、原宿の場面の多くは、富士山頂を枠外に突き出す形で描かれています。 |
歌川 広重 (うたがわ・ひろしげ)
寛政9年~安政5年9月6日(1799~1858)。安藤氏。幼名徳太郎。のちに重右衛門、徳兵衛。歌川豊広の門人で、他に狩野派、南画、四条派の画法も修得しています。作画期は文政元年頃から没年まで(1818-1858年)で広重の他一遊斎(文政元年~天保元年頃)、幽斎(天保1,2年頃)、一立斎(天保3年~13年頃〉、立斎(天保13年~安政5年頃)、歌重(天保末)などの画号があります。初めは歌川派の美人画、役者絵、武者絵を描いていましたが、天保年間より風景画家の道を歩み、著名な東海道五拾三次をはじめ多くの名所絵を発表し、花鳥画、動物画なども手がけました。