資料名 | 双筆五十三次 箱根
(そうひつごじゅうさんつぎ はこね) |
作者 | 歌川国貞(三代豊国)/歌川広重 ![]() |
時代 | 江戸 |
時代詳細 | 安政元年(1854) |
解説 | |
飯沼勝五郎(いいぬまのかつごろう)と初花(はつはな)という仇討ちに向かう夫婦が描かれています。元々は人形浄瑠璃で、歌舞伎に移された後も人気の演目として上演されていました。勝五郎は潜入先として北条家(ほうじょうけ)の家臣に奉公しますが、そのうちに足を悪くしてしまいます。その家臣の娘が初花で、足を悪くしながらも仇討ちの機会を伺う勝五郎を車で押してあげています。 背景として描かれているのは箱根の二子山(ふたごやま)と早川(はやかわ)です。箱根宿は二子山の更に先にあります。見るからに難所を思わせるような雰囲気で高い山々が描かれています。 |