資料名 | 江之島金亀山三宮細見之図
(えのしまきんきざんさんぐうさいけんのず) |
作者 | 作者不詳 ![]() |
時代 | 江戸 |
時代詳細 | 江戸後期 |
解説 | |
本図は江の島の島内全体を詳細に描いた絵図です。江の島の北側から描いていますが、本来なら画中に見えない位置にある南側の岩屋(いわや)なども描かれ、江の島全体が画中に全ておさまっています。 金亀山とは江の島の別名です。本宮の別当であった岩本院は慶安2年(けいあん2年)(1649)に京都の真言宗御室派仁和寺の直末寺となり「金亀山與願寺」(きんきざんよがんじ)の寺号を称しました。江の島は初期の浮世絵では霊亀の背中に存在するともいわれる蓬莱山(ほうらいさん)のイメージを仮託されていることがおおく、また実際の島の形が亀に似ているともいわれているため、江の島は亀のイメージが定着していたようです。 |