資料番号 | 10324 |
資料名 | 東海道張交図会 藤枝 嶋田駅 金谷(山藤版)
(とうかいどうはりまぜずえ ふじえだ しまだえき かなや(やまふじばん)) |
分類 | 藤沢ゆかりの文物・見立を描いた作品 |
作者 | 歌川 広重 ![]() |
時代 | 江戸 |
形態・用途 | 書画 |
場所 | 藤枝 |
解説 | |
大判縦1枚 縦37.8 横25.8 製作時期:安政3年(1856)。板元:山口藤兵衛 藤枝・・・座頭の背に乗る喜多さん 「東海道中膝栗毛」の場面から、座頭に背負ってもらい瀬戸川を渡る喜多さんが描かれています。 島田・・・浄瑠璃「朝顔日記(生写朝顔話)宿屋の段」 島田宿が物語の舞台となる演目「浄瑠璃朝顔日記宿屋の段」を連想させる朝顔と琴爪が描かれています。 金谷・・・大井川の遠岸 「大井川遠岸」とあり、大井川の右岸(京側)の金谷坂の上から富士山を望む図です。 広重は風景を中心とした東海道ものを多く描いていますが、この画の様な異なったタイプのシリーズも残しています。これは一般に張交(はりまぜ)東海道といわれるもので、1枚の中に3~5宿の風景、名産、物語等が挿入されています。 |
|
関連資料 | 東海道張交図 ![]() |
歌川 広重 (うたがわ・ひろしげ)
寛政9年~安政5年9月6日(1799~1858)。安藤氏。幼名徳太郎。のちに重右衛門、徳兵衛。歌川豊広の門人で、他に狩野派、南画、四条派の画法も修得しています。作画期は文政元年頃から没年まで(1818-1858年)で広重の他一遊斎(文政元年~天保元年頃)、幽斎(天保1,2年頃)、一立斎(天保3年~13年頃〉、立斎(天保13年~安政5年頃)、歌重(天保末)などの画号があります。初めは歌川派の美人画、役者絵、武者絵を描いていましたが、天保年間より風景画家の道を歩み、著名な東海道五拾三次をはじめ多くの名所絵を発表し、花鳥画、動物画なども手がけました。