資料詳細

一覧へ戻る

東海道五拾三次之内 神奈川之図
資料番号 10338
資料名 東海道五十三次之内 神奈川之図
(とうかいどうごじゅうさんつぎのうち かながわのず)
分類 江の島一ノ鳥居・大鋸橋付近を描いた作品
作者 歌川 国貞(三代 豊国) 詳細
時代 江戸
形態・用途 書画
場所 神奈川
解説
中判縦1枚 縦25.6 横18.3

背景は広重の保永堂版東海道「神奈川 台之景(だいのけい)」の構図を用いています。神奈川宿は大型船も寄港できる「神奈川湊(かながわみなと)」があり、その中心であった台町(だいまち)には湊を一望できる二階建ての茶店が軒を連ねていました。茶屋の女による客引きも盛んだったようで、本作でも道の中央で、二人連れの旅人の一人の袖を、客引きの女性がしっかりと握っています。手前に描かれている女性は簪(かんざし)や帯に差した懐紙などの様子から宿の芸妓(げいぎ)と思われます。

製作時期:天保10年頃(1839)。板元:佐野喜(佐野屋喜兵衛)
国貞(三代豊国の前名)描くこの東海道シリーズは、各宿の風景をバックにして前面に立ち姿の美人を描いたもので、全シリーズを通し、バックの風景画は広重の保永堂版東海道に非常によく似ています。
関連資料 五拾三次景色入女画 詳細

Page Top