資料詳細

一覧へ戻る

東海道五拾三次之内 御油之図
資料番号 10370
資料名 東海道五十三次之内 御油之図
(とうかいどうごじゅうさんつぎのうち ごゆのず)
分類 江の島一ノ鳥居・大鋸橋付近を描いた作品
作者 歌川 国貞(三代 豊国) 詳細
時代 江戸
形態・用途 書画
場所 御油
解説
中判縦1枚 縦25.6 横18.3
製作時期:天保4年頃(1833)。板元:佐野喜(佐野屋喜兵衛)

背景は広重の保永堂版東海道「御油 旅人留女」の構図を用いています。御油宿から次の赤坂宿までは十六町(約1.7km)しか離れていなかったので、宿泊客の奪い合いが激しかったそうです。画中でも、旅籠(はたご)の留(とめ)女(おんな)が、旅人の腕や荷物を強引に引っ張っている様子が見られます。
手前の女性は、着物を小脇に抱え、手ぬぐいで汗をぬぐっている様子から、湯屋(ゆや)の帰り道と思われます。

国貞(三代豊国の前名)描くこの東海道シリーズは、各宿の風景をバックにして前面に立ち姿の美人を描いたもので、全シリーズを通し、バックの風景画は広重の保永堂版東海道に非常によく似ています。
関連資料 五拾三次景色入女画 詳細

Page Top