資料詳細

一覧へ戻る

東海道五拾三次之内 京三条大橋
資料番号 10389
資料名 東海道五十三次之内 京三条大橋
(とうかいどうごじゅうさんつぎのうち きょうさんじょうおおはし)
分類 江の島一ノ鳥居・大鋸橋付近を描いた作品
作者 歌川 国貞(三代 豊国) 詳細
時代 江戸
時代詳細 天保4年頃(1833)
形態・用途 書画
場所
解説
中判縦1枚 縦25.6 横18.3

背景は『伊勢参宮名所図会(いせさんぐうめいしょずえ)』巻之一より「三条橋(さんじょうばし)」の図を参考にしています。橋の上は、天秤棒(てんびんぼう)を担いだ人や、頭から着物を被った被衣(かずき)(かずき、かづき)姿の女性、旅人にものを聞かれたのか、彼方を指さす男、荷を背負った行商人など、様々な人が行き交います。手前の女性は、黒木(くろき)(生木を切り、竈で蒸し黒くして薪としたもの)を市中に売りに来ている大原女(おはらめ)で、京の街の風俗として描かれた画題です。板元は佐野屋喜兵衛(さのやきへえ)。

製作時期:天保10年頃(1839)。板元:佐野喜(佐野屋喜兵衛)
国貞(三代豊国の前名)描くこの東海道シリーズは、各宿の風景をバックにして前面に立ち姿の美人を描いたもので、全シリーズを通し、バックの風景画は広重の保永堂版東海道に非常によく似ています。
関連資料 五拾三次景色入女画 詳細

Page Top