資料詳細

一覧へ戻る

東海道五十三次内 土山
資料番号 10630
資料名 東海道五十三次内 土山
(とうかいどうごじゅうさんつぎのうち つちやま)
分類 藤沢ゆかりの文物・見立を描いた作品
作者 歌川 芳員 詳細
時代 江戸
時代詳細 嘉永6年(1853
形態・用途 書画
場所 土山
解説
中判横1枚 縦25.4 横18.1
製作時期:嘉永6年(1853)。板元:丸蔦

土山宿は茶屋の様子が描かれています。縁台に座っていると、厚化粧の女性が給仕に出てきてびっくり。着物の柄の「当たり矢」は「矢場」を意味し、矢場=女郎屋の隠語です。
石部宿と言えば、帯屋(おびや)の長右衛門(ちょうえもん)と臨家信濃屋の娘お半(はん)の心中(しんじゅう)噺(ばなし)を扱った浄瑠璃(じょうるり)「桂川(かつらがわ)連理(れんりの)柵(しがらみ)(「お半長右衛門」と言い馴らされた)」で、二人が泊まり合わせた宿(やど)の所在地として有名でした。描かれた二人は、少女のお半と帯屋主人の長右衛門と想像されます。


歌川派の多くの浮世絵師が東海道五十三次シリーズを描いていますが、芳員が描いたこのシリーズは、各宿場にまつわる伝説や逸話を面白おかしく紹介しています。全般的に横小判の絵の中にはユーモラスな図柄が多いとも言われます。
関連資料 東海道五十三次内(芳員) 詳細

Page Top