資料詳細

一覧へ戻る

東海道五十三次内 水口
資料番号 10631
資料名 東海道五十三次内 水口
(とうかいどうごじゅうさんつぎのうち みなくち)
分類 藤沢ゆかりの文物・見立を描いた作品
作者 歌川 芳員 詳細
時代 江戸
時代詳細 嘉永6年(1853
形態・用途 書画
場所 水口
解説
中判横1枚 縦25.4 横18.1
製作時期:嘉永6年(1853)。板元:丸蔦

坂ノ下(さかのした)は、弥次喜多道中記から「五右衛門ぶろの底が抜ける噺」。十返舎一九『東海道中膝栗毛』では、小田原宿の出来事として登場しています。
水口宿(みなくちしゅく)名物は干瓢(かんぴょう)。白い干瓢を家の柵に掛けて干しています。女性の持つ、顔のようなかたちの大きなモノに馬子もびっくり。実はこれは「夕顔」の実。干瓢は「夕顔」(ウリ科の植物Calabash)の実をひも状に剥いて作るのでした。


歌川派の多くの浮世絵師が東海道五十三次シリーズを描いていますが、芳員が描いたこのシリーズは、各宿場にまつわる伝説や逸話を面白おかしく紹介しています。全般的に横小判の絵の中にはユーモラスな図柄が多いとも言われます。
関連資料 東海道五十三次内(芳員) 詳細

Page Top