資料詳細

一覧へ戻る

書画五拾三駅 相模藤沢 山帰定憩
資料番号 10637
資料名 書画五拾三駅 相模藤沢 山帰定憩
(しょがごじゅうさんえき さがみふじさわ)
分類 道中風俗を描いた作品
作者 歌川 芳虎 詳細
時代 明治
形態・用途 書画
場所 藤沢
解説
大判縦1枚 縦34.1 横23.4
製作時期:明治5年(1872)頃。板元:沢村屋
このシリーズは上部に文人墨客の文章と絵、下部には各宿駅ゆかりの故事、伝承や風景が描かれています。藤沢の図は、上部に其角堂(俳人、穂積永機[1823~1904])の俳句を、下部には茶屋でお茶を差し出す女性の姿が描かれています。表題の「山帰」の山とは大山(雨降山)のことで、女性のうしろの縁台には、大山詣をあらわす御神酒枠(おみきわく。大山から水や酒を持ち帰る容器)が置かれています。また、右端に描かれている柱は当時設置されたばかりの「電信柱」で、各図に描かれて明治の街道を象徴しています。

Page Top