資料番号 | 10032 |
資料名 | 冨士三十六景 相模江之島入口
(ふじさんじゅうろっけいさがみえのしまいりぐち) |
分類 | 江の島そのものを主題とした作品 |
作者 | 歌川 広重 ![]() |
時代 | 江戸 |
形態・用途 | 書画 |
場所 | 江の島 |
解説 | |
大判縦1枚 縦33.9 横22.2 制作時期:安政5年(1858)頃。板元:蔦吉 広重の最晩年に制作されたシリーズの一つです。画題にあるように江の島の参道の入口にある大鳥居を見通した富士と、それに連なる箱根の山々を描いており、手前の大鳥居が画面の奥行きを出す効果を利用した作品で、それは構成上成功していますが実際の風景ではこのようにはいきません。 |
歌川 広重 (うたがわ・ひろしげ)
寛政9年~安政5年9月6日(1799~1858)。安藤氏。幼名徳太郎。のちに重右衛門、徳兵衛。歌川豊広の門人で、他に狩野派、南画、四条派の画法も修得しています。作画期は文政元年頃から没年まで(1818-1858年)で広重の他一遊斎(文政元年~天保元年頃)、幽斎(天保1,2年頃)、一立斎(天保3年~13年頃〉、立斎(天保13年~安政5年頃)、歌重(天保末)などの画号があります。初めは歌川派の美人画、役者絵、武者絵を描いていましたが、天保年間より風景画家の道を歩み、著名な東海道五拾三次をはじめ多くの名所絵を発表し、花鳥画、動物画なども手がけました。